見沼塾からのレポート その3

第17回〜第24回

 

第24回見沼塾からのレポート

[月12日(土)]2005

わらぞうり作り 


[編み上げる様子を皆さん集中して
熱心に見入っています]

 前日の冷たい雨もやみ、暖かい春の陽気で始まったわらぞうり作り。参加者の中にはお手製のわらぞうりの編み台(ワラを編むための紐を引っ掛ける木製のもの)を持参してくる方もおられ、ぞうり作りにかける熱意が伝わってきました。
 ワラは“もち米”のワラを使います。作業は講師二人をそれぞれ10人程度の円陣で囲み、講師の先生と隣りの参加者を見ながら作っていったのでスムーズに作業が進みました。片側作るのに約2時間。もう片方は作業に慣れたせいか1時間半程度で出来上がっていました。

 参加者それぞれが持ち寄った鼻緒用の布もなかなか個性的で、ワラに編みこみながら最後の鼻緒付けの作業をし終わると、とてもおしゃれなオリジナルわらぞうりになりました。細い足のぞうりや大きい足でも大丈夫なぞうりもありましたが、それぞれ形は大変良いもので、丈夫で長持ちしそうなぞうりが出来ました。
 途中、雹が降るアクシデントもありましたが、作業場を土間に移したので、かえって生きている古民家の雰囲気を醸し出していました。講師の先生方の熟練した教え方と、参加者のぞうりへ込める気持ちが合わさって、みんな大満足ですばらしいぞうり作りとなりました。(くらしっく館)

<戻る>

 

第23回見沼塾からのレポート

[2月19日(土)]2005

〜味噌造り〜

朝から雪降り。開館時には雨に変わったとはいえ、本当に寒い中での味噌作りとなりました。


[昔ながらの味噌造りの作業を公開]

昨年の11月27日、講師・守屋勝代さんの畑から大豆を収穫し、冬の晴れた空の下でよく乾燥させました。収穫量は乾燥した状態で11㎏強。収穫から3か月弱経った2月16日から下準備を開始します。まず煮炊きする大釜の掃除。その翌日朝から大豆洗い。丸一日水にひたしました。18日は午前中から大豆の煮炊き。沸騰させた湯で5時間炊くと、丸く小さく乾いた黄色い大豆は、水を吸って枝豆サイズよりやや大きくなって煮えていました。食べると甘い豆の味です。

天候不良で心配していた見学者も徐々に集まり、14時の開始時には30名ほどが土間で説明を聞いていました。柔らかくなった大豆を臼でつく作業、塩と麹を混ぜてこね樽に投げ入れる作業を見学者の方にも手伝っていただき、さらに昨年仕込んだ味噌の味噌汁で体を温めてもらいました。
これだけ多くの大豆を使うところを見ると、あらためて味噌の栄養価を考えさせられました。
くらしっく館仕込みの味噌。熟成した味噌に会える来年以降が楽しみです。                 (くらしっく館)

<戻る>

 

第22回見沼塾からのレポート

[12月11日(土)]2004

〜しめ縄作り〜

12月とは思えないほどの暖かな陽気の中、風に舞う最後の落葉を楽しみながら「しめ縄作り」が行われました。参加者は26名で、中には南米系のハーフの親子もおり、国際色豊かな雰囲気のしめ縄作りでした。


[ねじりは想像以上に難しい!?]

講師の方からの説明を受ける前に、ワラを編んで巻き込む作業は1人では困難ということで、2人一組のペアになってもらいました。作り方を一通り聞いたあとは、各自ワラを一束ずつ持ち、それを三等分してすぐっていきます。
短いもの、ささくれたものを落としていくこの作業は大変重要となります。材料はもち米のワラで、色が良く、強く捻り込んでも千切れない柔らかさをもっているそうです。緑色がまだらに残るワラで作ったしめ縄は、一年後には黄色く乾き、一年間家族の安全を守り通したという姿に変わるのです。



[自分で作ったしめ縄で
 迎える正月は格別です]

今回のしめ縄作りも初体験という人がほとんどで、時折、若い参加者から講師の助けを呼ぶ声があがるなど、旧坂東家住宅の庭は大変にぎやかでした。
三等分したワラは時計回りに捻り込んで癖をつけ、それを合わせて編んでいきます。巻き方が逆になると編めないので、みんな周りのしめ縄を確認しながら作業していました。
参加者はそれぞれ、太さ長さは違えど来年の幸福を願ってワラを捻ったしめ縄を、満足そうに抱えて持ち帰っていきました。「思ったより立派なものが出来て嬉しい」「来年もまた是非作って飾りたい」と感想をいただきました。

(くらしっく館 佐々木康恭)

<戻る>

 

第21回見沼塾からのレポート

[8月1日(日)]2004

〜消えないシャボン玉作り〜

 外気は35℃を超えるという酷暑になったが、旧坂東家には心地よい南風が吹きぬけ、薄っすらと汗をかく程度でのシャボン玉作りとなった。
 博物館実習生の学生6名が講師側に加わり、当日70名以上の参加者を見込んでいたが、人員に関しては万全の体制で臨めた。


[はたして“消えないシャボン玉”とは?!]

[カラフルな消えないシャボン玉]

 赤・青・黄色など、光沢のある8色のプラスチック折り紙を細長く切り、竹ひごにボンボリのようにして貼り付ける。竹ひごを両手でクルクル回すと色とりどりの折り紙がふんわりと広がり、大きなシャボン玉が飛んでいるようになる。切って貼り付ける作業をする母と子の目は真剣で、ひたいの汗を拭うのも忘れている。竹ひごを付けない“鞠状”のレインボーと一緒に置くと、見沼くらしっく館の畳敷きの部屋にはとてもマッチして、一時の涼を醸し出していた。
 途中、風が強くなり、材料のセロファン製の折り紙が飛ぶなどのアクシデントがあったが、参加者全員周りの人と楽しく会話しながらの作業であったため、特に混乱もなく和気あいあいと進んだ。また、子どもが大人に作り方を教えるなど、とても微笑ましい光景を目にすることが出来た。
 シャボン玉作りを終え、竹ひごをクルクル回しながら帰る子どもたちのおかげで、夕暮れの見沼くらしっく館の前の道路はとても華やかになっていた。消えないシャボン玉が、当館の夏の風物詩になればいいと思う。

(くらしっく館)

<戻る>

 

第20回見沼塾からのレポート

[7月10日(土)]2004

〜見沼たんぼでスケッチしよう5〜

 当日は天候に恵まれ、スケッチの経験はないという方や親子連れも含め、28名が参加しました。見沼たんぼをスケッチするこの事業も5回目。民家園を会場にしては、3年目となります。今年は、民家園内の池で古代蓮の花が咲きそろう、この時期に実施しました。


[新緑の映える見沼に出てのスケッチ]

 

 

 

[民家園の蓮池に見事に咲いた蓮の花]

 まず、講師の八木一郎先生が「描きたい主題を絞って描く」「目線を決めてブレないように」など、スケッチをするときのポイント、園内や付近の描きどころなどを指導し、その後、参加者は野外でそれぞれ場所を選んでスケッチをしました。何と言っても今が花盛りの蓮池の周囲で、描かれた方が多かったようです。また、茅葺や白壁の建物と柳・竹などの樹木との取り合わせなどをかかれた方もありました。大変暑い日になりましたが、講師が一人ひとりを回ってアドバイスされ、皆さん熱心にスケッチをしました。
 最後に合評会を行いました。皆さん一様に、蓮を書くのが難しかったとのこと。同じ蓮をテーマにかかれた方でも、蓮の花だけを大きく描いたり、蓮池と茅葺屋根の建物を入れたりと、構図や色使いについてお互いに大変勉強になりました。建物も外観を切り取って描いたり、内部を描いたり、人物を入れてみたりと各人の個性がでていました。アドバイスをしたり、褒めあったり、講師の励ましの言葉をもらったりして、和やかに終了することができました。初めての方も、難しかったけれど楽しめたということで、また描いてみようという気持ちになれたようです。
 合評会の始まるころに雲が出て、遠雷がかすかに聞こえてくるようになりましたが、幸い最後までお天気がもちました。これも参加者の皆さんの日ごろの行いの賜物でしょう。
 民家園周辺は自然に恵まれ、季節ごとの風景が楽しめます。これを機会にぜひまた個人でもスケッチを楽しんでください。

(民家園・青戸) 

<戻る>

 

第19回見沼塾からのレポート

[6月6日(日)]2004

〜タナカヒロヨシハーモニカライブⅡ〜


[Ⅰ・Ⅱ部構成で

心の琴線にふれるライブを実現!]

 初めて耳にするメロディーとなつかしい名曲あわせて30余曲、いずれもこれぞプロの音色と肯かせられる100分間のステージでした。
 聴衆は日常瑣事からの飛翔を果たし、各局横一線大同小異の、質感に乏しいテレビ的視聴文化の空虚さと訣別できたよろこびを共有したことでしょう。
 雨の午後、この催し目当てに集った130余名の大人たちの帰路につく楽しげな表情がとても印象にのこったのも事実です。時、ところ、人びと、三位一体の調和の余韻は今ものこっています。

(くらしっく館)

 
<戻る>

 

第18回見沼塾からのレポート

[5月4日(休)5日(祝)]2004

〜紙芝居と民話を楽しもう〜

 「紙こばこ」の皆さんによる紙芝居

 見沼塾「紙芝居・民話を楽しもう」は、毎年、5月の連休に行っているイベントです。今年は5月4日に紙芝居、5月5日に民話を行いました。

 今回は、天候に恵まれず、来場者数に影響を与えたようですが、それでも、大崎公園で行われているイベントにともなって、民家園に立ち寄る方も多かったと思います。
 紙芝居は、地域で活発に活動しているグループ「紙こばこ」6人の皆さんが実施しました。

 内容は、「ごとまきばしのだいじゃ」など見沼を題材にした話を含め12演目をおこないました。表現を工夫した多彩な内容の紙芝居は、見ている人を飽きさせず、約60人の人々が参加しました。また、折り紙などで遊ぶコーナーも人気がありました。

 民話の語りは、旧野口家住宅で行いました。語るのは、土田・田中先生のお二人です。見沼の歴史、「見沼の笛」「見沼の竜」など、地域に関係した民話から、誰でも知っている昔話などを披露してくれました。50名くらいの参加者がありました。そのほか、ベーゴマ、輪回しなど昔の遊び道具も、来館者に人気があり、親子で楽しめました。
 浦和くらしの博物館民家園は、市内に残る伝統的な建物を移築復原し、これらを展示公開する施設です。 また、見沼田んぼのほぼ中央にあたり、散策も楽しめる場所にあります。
 是非、皆様のご来館をお待ちしています。

(民家園) 

<戻る>

 

第17回見沼塾からのレポート

[3月13日(土)]200

わら草履作り 

わら編み作業

段々と草履の形になっていきます

 参加者20名。合併後ともあって、旧浦和市在住の参加者も多く、中には朝霞市在住の方もいた。
年齢別にみると50代から70代層の特に多く感じられた。講師の紹介後、河田捷一さんの説明並びに実演を経て、いよいよ「わらぞうり作り」がスタート。以前にわらぞうりを作られた経験のある方も数人いたようだった。その工程は、①藁選り②藁に水を吹きかける。③藁を上から下まで丁寧に木槌で叩く。

 実際、作業の様子を見ていると、コツをつかめた方はスムーズに手が勢いよく動いていき、そうでない方は、はじめは、もたついていたが講師マンツーマンの指導の下にようやく完成に近づく。

 作業終了後、参加者に感想を聞いてみると、「想像以上にたいへんだった。」「何よりも自分で作ったことにこの上ない喜びを感じた。」「また作ってみたい。」などとても満足気だった。また、はじめてわらぞうり作りを経験される方がほとんどで、眼をキラキラ輝かせながら真剣に作られていたのが印象的だった。
 今回の「わらぞうり作り」にあたり、2人の講師の方には、はじめから最後まで優しく丁寧にご指導をいただき、深く御礼を申し上げたい。完成した時の参加者の喜びに満ちたあの笑顔や、「また作ってみたい」という感想を聞き、主催者側として感無量の想いである。一般市民のために、今後もこのような活動が実践できるように、努力していきたい。


(くらしっく館)

<戻る>

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system